ご利用案内
|
お問い合わせ
商品検索
:
店長日記カテゴリ
月別一覧
2023年
4月 (1)
2021年
7月 (1)
5月 (1)
2020年
9月 (1)
8月 (1)
2019年
12月 (1)
10月 (2)
2018年
9月 (2)
8月 (1)
6月 (1)
4月 (8)
3月 (5)
2月 (10)
1月 (6)
2017年
12月 (7)
11月 (4)
10月 (5)
9月 (1)
8月 (3)
7月 (1)
6月 (1)
5月 (8)
4月 (2)
3月 (4)
2月 (8)
1月 (3)
2016年
12月 (5)
11月 (4)
10月 (6)
9月 (17)
8月 (6)
7月 (4)
6月 (5)
5月 (1)
4月 (1)
3月 (2)
2月 (1)
1月 (3)
2015年
12月 (1)
11月 (4)
10月 (4)
9月 (1)
8月 (1)
7月 (3)
6月 (2)
4月 (1)
3月 (2)
2月 (3)
1月 (5)
2014年
12月 (5)
11月 (3)
10月 (3)
9月 (6)
8月 (7)
7月 (5)
6月 (7)
5月 (3)
4月 (3)
3月 (2)
2月 (3)
1月 (6)
2013年
12月 (7)
11月 (2)
10月 (2)
9月 (1)
8月 (4)
7月 (4)
6月 (1)
5月 (8)
4月 (3)
3月 (4)
2月 (1)
2012年
8月 (2)
6月 (1)
2011年
6月 (1)
2010年
10月 (3)
9月 (2)
8月 (3)
7月 (1)
6月 (7)
商品カテゴリ一覧
編物
ブティック社編物
講談社
主婦の友
主婦と生活
婦人生活
婦人画報
編物の友
その他編物
企業編物
女性ルーム
その他企業
雑誌付録編物
日本ヴォ-グ社編物
毛糸だま
手芸/日本ヴォーグ社
独習書・基礎
その他編物
ヨ-ロッパの手あみ
世界の編物
編物ヴォ-グ
ゴールデンレース編
雄鶏社編物
手芸ブック
手芸教室
あみもの雄鶏社
雄鶏社レ-ス編
レ-ス編
主婦と生活臨時増刊
機械編
戸塚刺繍
刺繍
手芸
人形
しゃるむ
ドレメ式洋裁
ドレスメーキング
別冊ドレスメーキング
ドレスメーキング臨時増刊
ニューデザイン
マダムのスタイルブック
マダム
別冊マダム
鎌倉書房洋裁書籍
その他ドレメ式洋裁
文化式洋裁
装苑
装苑別冊
ミセス
ミセスのスタイルブック
ミセス臨時増刊
ハイミセス
文化出版洋裁書籍
その他文化式洋裁
レディブティック
ウーマンブティック
服装
洋裁
雑誌付録洋裁
服飾
ファッション
オリーブ
ノンノ
エムシーシスター
キャンキャン
ヴィヴィ
アイ
アンアン
エル・ジャポン
ジェイジェイ
若い女性
フィガロジャポン FIGARO japon
キューティ CUTIE
ギンザ GINZA
グラツィア Grazia
マリ・クレール marie claire
シュプール SPUR
その他ファッション誌
ティーン誌
セブンティーン
ポップティーン
mina ミーナ
プチセブン
その他ティーン誌
和服
子供服
紳士ファッション
メンズノンノ
メンズクラブ
その他紳士ファッション誌
紳士編物
花
婦人誌
洋書手芸
料理・家庭一般
美容
特定商取引法表示
店長日記
リンク集
ショッピングカート
カートの中身
カートは空です。
ログイン
新規登録はこちら
ログインはこちら
ホーム
|
店長日記
店長日記
記事検索
キーワード
カテゴリ
全て
店長日記:
280
件
«
前のページ
1
...
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
次のページ
»
挟まっていた=112回
2016年01月22日
[招く日のレース]と題された少冊子(16p)ですが、ページ数や掲載誌名等が無い為、別刷りの付録か綴込み特集の切取かは不明です。裏表紙には[牛乳石鹸]の(マイホープ)というボディソープの広告があり、中ほどには[服部時計店]の女性用の腕時計の広告も入っていました。
内容は、<アイリッシュレース/デザイン=田村彰三><ボーゲンレース/橋本笑子><モチーフ/鈴木陽子><布をプラスしたレース/藤本耀子>の4点で、作品カラー写真と編み方が入っています。
挟まっていた=111回
2016年01月16日
[吉原製油]が発行した[お料理の栞 2]と言う二つ折りパンフです(2)となっているので、(1)も有ったことでしょうが、発行年が無い為何時頃のモノかは不明です。[食用油のベストメンバー・ゴールデントリオ]<えび印胡麻天ぷら油/ゴールデンサラダ油/花王てんぷら油>の写真が入っています。
内容は[江上とみ指導]の[舌平目の胡麻ソースかけ・ホーレンソウのサラダ・野菜サラダ・玉子のサラダ・あなごのヴイネグレットソース漬け]の5種類の材料と作り方が出ています。料理が「白黒写真」の為、今一、おいしそうではありません。
挟まっていた=110回
2016年01月13日
アンゴラ製の保温下着の8p(15cm×10cm)パンフです。
[MEDIMA]と言う会社のトレードマークにはアンゴラうさぎの耳部分を(M)でデザインされています。何処の国かは[不明]です
挟まっていた=109回
2015年12月23日
ヤングレディ(講談社発行?)の本に綴じ込まれた[レース編みカード]の切取されたものです。発行年は不明ですが、古本屋にとっては[イタイ]ものです(万一、当店の在庫本からの切取だと思うと・・・)ま、[キリトリ線]と書かれているので、使用する時は、切り離して使う方が便利でしょうが。デザインは[泉清香]・裏には「編み方」があり、40番レース糸の白25gで8号レース針で編み、出来上がりは31cm程になるようです。
*12/29-1/3迄、お休みさせて頂きます。その間は入金確認・送本の作業は行いませんので御了承下さい。
挟まっていた=108回
2015年11月17日
毛糸モチーフ編のページの様ですが、掲載紙は不明です。通し番号で32から50迄ふられていますが、ココで誤植を発見!
37-38番のモチーフの編み方があるのですが、37の編図の上の作品番号が38になっており、隣の38番編図の上の作品写真には番号がありません
挟まっていた=107回
2015年11月12日
[こたつで編むニット・カード(タイルニット)って知ってる?]
雑誌か企業の編物カードか不明ですが、切取跡が有るので、製本されていたのでしょう。片面には[正方形のメリヤス編みのモチーフを編んでつないだ]カラフルな壁から座る処まである長く大きな作品
裏にはクッションで、白の極細毛糸で小花のタイルをちりばめた作品と下には家中の毛糸を総動員して作った作品の2点があります。
[編み方とつくり方つき]と下に書いてあるので、別のページに有ったものと思われます。
挟まっていた=106回
2015年11月06日
[織ゆかた]と書かれた浴衣生地の紙片?伊勢の[赤丸の中に<一>の印があります]丸一(商店?)でしょうか?
双子島(夫婦岩?)の絵があり、しめ縄で繋がれた島で、左の島には鳥居が描かれています。[純綿保証]とも書かれています。
裏はお約束の[メモ書があります][男物寸法 胸囲94/と、各部位の寸法が、尺-寸-分で書かれています]旦那さんの夏のゆかたメモでしょうか?
挟まっていた=105回
2015年11月02日
2001年[とやま健康まつり]のチラシです。
場所は[浜黒崎キャンプ場]で9/30に行われた様です。
5kmのウォーキング参加者の写真が入っています。その他に[おわら踊り](富山の踊りなのかな?)や[健康なべ](どんな鍋なんだろう??)が会場で行われる様です。
裏には[会場送迎バス]の運行予定表があり
①婦中②岩瀬③東富山④三条コースの運行時間予定が入っており、お知らせ事項には[運行コース上であれば、どこでも手をあげて合図して頂ければ乗車できます]となっていますので、自分の家の前で待っていることも出来る様です(両面印刷の為、いつものメモ帳の様に使ていません/只、空いてるスペースに27×2|54や27/15 30の数字が有りますが、なにかの計算?)
挟まっていた=104回
2015年10月27日
上から[NO.7SIZENO.3]と彫られた鉤針編み用?
中[ISUZU][8]と刻印されたレース針?
下[NO O]と印刷された棒針編用?の編棒3種。これらは、一冊の本に挟まって出てきた訳ではなく、なんとなく集まっていました。
今日の裏表紙=18
2015年10月22日
家の光'67/9月号の裏表紙(写真2)
当店では[婦人誌]に分類しておりますが、読者を農家の人向けに編集している様で、裏表紙広告には[クボタバインダー]が出ています。[刈取作業の革命]と赤文字で入っており、横には[カマにさようなら]と小さく書かれています)このクボタバインダーを操作しているのが[緒方拳]でした(写真3)
今回は、裏表紙に[緒方拳]が入っていたので、店長日記に掲載しましたが、特定の掲載記事・人物等、詳細な内容は、当店では把握しておりません。広範囲に渡る問合せにはお答え出来ません。御了承下さい。
お知らせ
現在、神田古本祭りが開催されておりますが、当店は出店しておりません。
挟まっていた=103回
2015年10月11日
裏が白いチラシですので、編物のメモ帳となっている[住友不動産販売・赤坂営業センター(B5版)]のチラシです。まだ電話番号の先に(3)が付いていない時代[同じく郵便番号も3桁]のチラシです(特に面白みのナイものでした。すみません)
挟まっていた=102回
2015年10月08日
[青嵐]と印刷された紙片。上に[登録]となっていますので、商標登録した製品なのでしょうが、不明です。裏には鉛筆書きで(身長)(身丈)(袖丈)と計算が書かれています。昔の人は裏が白い紙は[メモ帳]にしていましたね(店長日記ではお馴染です)
挟まっていた=101回
2015年09月16日
スキー毛糸(SKI YARN)のひょうたん型の紙片です。どの様に使用されたのか不明です。裏には[トップ染 中細 色番号1578 毛100%]と[K3232]の番号があります。
挟まっていた=100回
2015年08月11日
[平成8並びの日]=8が3つ並ぶ日を記念して通信日付印(8-8-8)が押されたスタンプ帳
発行は北海道郵政局でこの[平成記念スタンプ帳]は(第7号)となっています、これは[平成1年(元年)]は昭和から変わった時期で(1-1-1)は日付がないからかと思われます。
中を開くと3枚の花(左から[レブンアツモリソウ][ハマナス][リンドウ])の切手があり、[札幌中央]と日付印(8-8-8)と[時計台]が描かれた2種類の日付印が押されています。
裏表紙は[新登場・チルドゆうパック]の広告となっています。
========================
特定の掲載記事・人物等、詳細な内容は、当店では把握しておりません。広範囲に渡る問合せにはお答え出来ません。御了承下さい。
挟まっていた=99回
2015年07月30日
9才原型と書かれた[昭和33年7月7日付の毎日新聞夕刊]で作られた型紙2枚
船橋聖一の[新・忠臣蔵]の連載が入っています。
今、一枚には[娯楽]面のようで[石原慎太郎が監督した[若い獣]が完成した]とインタビュー記事と写真が掲載してあります。
良く見ると[南関東ニュース]と囲み記事で[浦和][調布][町田]発のニュースがありますので、この付近にお住まいだったのでしょう。昭和33年当時、9才のこの型紙で作られた服を着た子供も、現在は66才位ですかね
市民救命士(汗)
2015年07月15日
川崎・麻生消防署で[普通救命講習]があったので行って来ました。約二時間位の講習ですが、救命処置の流れを紹介したビデオを見たり、消防署員がAEDの使用見本を見せてくれた後、6-7人で班を作り、実際に人形を使ってのAEDの使い方を習うのですが、何人かは前にも講習を受けた様で、スムーズに処置からAEDの使用迄やる方も居ましたが、さて自分の番になると、すっかり忘れた箇所(人工呼吸2回)も出ましたが、立派な(?)市民救命士となりました(汗)
挟まっていた=98回
2015年07月06日
ふりかけで有名な=丸美屋のハッピーうらないNo.1のカードです。
(凶)が出てしまったのか、全ての[ぎんいろぶぶん]をコインで削ってしまっています。
(大吉)でも読んでみると[丸美屋のおみくじうらないで大吉とでる!ヨカッタヨカッタ!]でおしまい。[凶]は[なんにもいいことなし!いえでねているのがいちばん!]
因みに<小吉>は[しゅくだいをやっていったのに せんせいがおやすみ!]となっています(写真1)
裏面は[ハッピークイズ]で[・まのぬけたともだちから こんなてがみがとどいたけど]と男の子が言っている(横に、なぜか鉛筆で[ゆけ]と書かれています。)
下には[ひ□なら□たあい□しょうでは□た!]と手紙の文章があります。答えは逆さ文字で有ります
挟まっていた=97回
2015年06月30日
富士銀行(配布日が有りませんが<ご愛顧78年>の表記があります)・自由ヶ丘支店のボーナス時期に配られた様なチラシです(14cm×25cm程)
ミツバチが蜜を貯める様に、右端にミツバチのイラストが入っています。ボーナスを[ひとまず富士銀行]へ預け、よく考えて上手に生かして使いましょう]となっています(写真1)
裏には[ボーナスを育てましょう]と花のイラストの真ん中に[賞與]と書かれた熨斗袋が描かれています。普通預金は1円から預かり、日歩7厘の利息。下には、一年定期の計算書があり10万円を30年定期にすると、574132円になるようです(利息を加えての書替で)その下は住所・略図が入った支店の位置が描かれています(写真2)
挟まっていた=96回
2015年06月16日
夏場ですが[クリスマス・ディナーのお誘い]のハガキです。
新宿・歌舞伎町にある<>[西洋割烹・車屋](昭和56年開店)のお誘いカードで、裏面には宛名と下に囲みで建物写真と各階の案内が入っています(写真1)
12月23-24-25日=午後5時より、(一人\9600の予算で、お料理コース+ワイン1杯、税・サービス料込)となっています。内容を見ると[一皿ごとのオードブルの数々と、香味をきかせて焼いたローストビーフの絶品-一杯の赤ワインがテーブルを楽しくします]となっています(写真2)
挟まっていた=95回
2015年04月17日
手芸の展覧会'85の入場券で左側のミシン目が切取られているので、使用済みでしょう。右側には会場である、東京大丸で使用出来る[お買物優待券]が付いています。
裏を読みますと[展覧会の主な内容]となっており、(手あみ・刺しゅう・手織・レザークラフト)の5部門の作品展示。支部コーナーには参加支部ごとの展示・即売も有った様です。これは、日本手芸普及協会が主催に名を連ねていますので、この協会に登録している支部が参加しているのでしょう。又、後援に<日本ヴォ-グ社>が付いているので、[編物手芸図書コーナー]に出店しているのでしょう。
«
前のページ
1
...
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
次のページ
»
copyright (C)2004-2010 by lingus. All Rights Reserved.