ホーム店長日記
店長日記
店長日記:280
«前のページ 1 ... | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 次のページ»
2015年03月31日
今日の裏表紙=17


婦人画報版[スタイルブック]冬の号(1946年発行)の裏表紙
お肌の整美と化粧下に[クラブ美身クリーム]/女性ホルモン皮膚塗擦剤[アネホルモン軟膏]の広告が掲載されています。会社名や住所等がありません<クラブ化粧品とか言うメーカーが有った様に記憶するのですが・・(検索=化粧品メーカーで、現在もありました)>


昭和21年ですので、部数に制限が有った様で配給元[日本出版配給統制株式会社]とあり、発行所も[東京社]となっており、予約も[東京社/婦人画報スタイルブック予約係]宛てに受付けています。婦人画報社が発行していたと言う訳では無い様です。
発行者・編集者は個人名になっています。この辺は出版の歴史の範疇でしょうか?
2015年03月20日


[こぎん刺しゅう展]へのご案内・はがきです。これは<世界手芸の旅 第2集>[津軽こぎん][日本ヴォ-グ社]出版記念で、昭和51年3/15-26日迄、ヴォーグビル9F/手芸ギャラリーで開催したもです。(写真2)

当店では、この2集は、2012/1/11に入荷して15日には販売しておりました<記憶に無かった>
2015年02月27日


新宿・ミラノ座横・ファンキィパブ「ブラックシープ」のオープン記念割引券?
入場無料・割引券\500と半券に書かれており、有効期間の欄には[5/15]とゴム印が押されています。「BLACK SHEEP」の絵が入っている方には[4/25 OPEN]と書かれています。
裏には、「東洋一のパブディスコ」と書かれており、下には二つの丸の中の左には[料金]右には[地図]が書かれています。
システム(料金計算)を読みますと、TC(テーブルチャージ?)\500/おつまみ\400/ドリンク\300/計\1200/サービス料\120/計\1320/サービス(この券を使用するのでしょう)-\500/合計\820となっており、下には<1920年代の監獄ムード>[●この券使用で\820でOK]となっています。さすがに土曜日は使用出来ないようです。年代が入っていないので解りませんが、'70~80年代か?

2015年02月10日


[50円割引券]ですが、有効期限は[平成元年12月までの毎週土日曜日のみ]で(月~金曜日は使用出来ない)土日限定です。
土曜日は[肉と野菜]日曜日は[魚と果物]が「生鮮サービスデー」となっているようです。市場が休みなので、サービスデーとしているのでしょうか?
右下に鳩(トリ)と[B/?][文化堂]をモチーフにしているのでしょうか「スーパーマーケット文化堂」のマークが入っています。良く見ると[品質保証・安心のマーク]と鳩のマークの前後に書かれています。
残念ながら、裏は無地で住所等が無い為、場所の限定は出来ませんでした。
2015年02月06日
日本ヴォーグ社(1963年)発行の[手芸カード10/鈎針編のセーター]ですが、この手の[実用モノ]は一度、使用してバラバラにすると、元箱に戻して保管する事は少ないと思います。その結果、何枚かが無くなってしまい、古本として使用する事が出来なくなってしまいます。このカードも(⑥⑪⑫が無く販売出来ません/ヴォーグ社では12枚入りとなっている為、3枚欠とします)

写真①箱絵[ぼたん雪]と題された、帽子とセットのセーター作品の編み方解説は[編み目記号とその編み方]と言う二つ折の別刷で付属しています

写真②[1/黒ダイヤ]と[2/つらら]

写真③[3/赤い山根][4/青い窓]

写真④[5/残り火][7/雪の晴れ間]

写真⑤[8/冬の山][9/あかね]

写真⑥[10/牧草]裏には[材料と用具]や[編み方]解説が入っています。
2015年01月29日


今回、掲載しました[COUNTRYSIDE EMBROIDERY](12476)に挟まっていたモノは(COATS/ANCHOR)の[刺繍糸]9種です
これは「額絵」に使用する為に[伊勢丹](袋入り)で購入した様です。ちょっと糸番号を合わせて見ましたが、この9種で刺せる様ですが、不確実。本の[おまけ]で付属します。


========================
特定の掲載記事・人物等、詳細な内容は、当店では把握しておりません。広範囲に渡る問合せにはお答え出来ません。御了承下さい。
2015年01月27日


日本ヴォーグ社が発売した[ヴォーグ パートナー パック]の三つ折のパンフレットです。発売日は入っていませんが、写真からミニスカートが流行していた時代かと思います。(郵便番号は三桁です)
ファッションカラー10色(V-1から10迄商品番号?が入っています)で、9種類のスカートとパンツ1種の生地・実物大型紙と上着を編む為の毛糸(400g)と編み方図をセットにして使用後にはショッピングバッグに利用出来るビニール製の袋に入って発売された様です。
内容を読みますと[同質のツーピースなら14000-15000円するものが、できるところにも、大きな魅力があります]となっており、確かに価格は\3900で統一されています。又、[今年は流行のレザーとの組合せを2色加えました]と有りますので、前にも発売した様です。この様な実用モノは実物を目にする事は不可能でしょう。
[初回は1969年に発売したことがわかりました]

2015年01月16日


東京電気株式会社の昭和10年発行の[視力愛護]と題されたパンフレットです。
東京電気は[マツダランプ・真空管]の製造元で川崎市・堀川に本社が在り、東京・大阪等の他に[台北][京城][大連][奉天][新京][上海]等の大陸にも事務所が開設されていた様です。
中を開きますと[目]のイラストが印象的な[明視論から]と題された、近視者の増加が不完全な光の元での作業が原因として、大正9年から昭和7年迄の近視者の数を表にしたモノや作業場の明るさの差を絵入りで解説したりしています。
裏を見ますと、[スイッチ一つで明るさが三段に変わる]スリーライト・ランプ100ワットとそのランプ付[マツダ明視スタンド]のイラストと白黒写真が入ったページが有ります


<川崎市・堀川>と<昭和10年>は[挟まっていた68回の"家計簿"と"新力菓子店の住所"]でも同じ時代・場所ですので=同じ人が持っていたものでしょうか?[一括で集めていたので、どの本から出てきたモノか忘れています]
*<お知らせ>当店で送本(A4版厚さ2cm以内)に使用しておりました[ヤマト運輸のクロネコメール便]が今年3/31にて廃止となります。4/1以降は[ゆうメール(旧冊子小包)]での送本となります、御了承下さい。
2015年01月14日


刺繍作家[森山多喜子・刺繍展]の絵葉書です。五年ほど刺繍創作の仕事を離れ、パリを拠点にヨーロッパで過してきた作家が、帰国後、[パッチワーク刺繍]と[花ことばの刺繍](婦人画報社刊/写真)出版記念として、1978年10月9日~11日迄[銀座シグナス・ロイヤルサロン7階]で開催された様です。
裏書に住所・氏名が無いので、会場で配られたモノでしょうか?
2015年01月05日


新年明けましておめでとうございます。1/5=より「在庫確認メール」の送信を始めました。年末(29日以降)に[御注文]の方には、遅くなり申し訳御座いませんでした。
本年も宜しく御願いします。


昭和53年9月30日まで有効の割引券付の[カット&パーマの店"すぽあーる"](お店は[大泉学園駅北口店]となっています)のちらしです。
この券を持参すると技術料の10%割引し。[この券で3名まで有効です]と旧札の500円券の下に印刷されています。


チラシの裏はいつもの通り白紙ですので[85/35少なく]とメモがある[紐]状の絵があります(編物用のメモでしょうか?
2014年12月22日


いよいよ2014年も最後の月となり、クリスマス&お正月を迎える為に、世間は忙しくなって来ました。今回は初詣で有名な「川崎大師平間寺」の"しおり"です。裏を読みますと「大本山金剛山金乗院平間寺」と言うのが正式名称でした。「平間寺」すら省略して「川崎大師」と呼んでますね。又、西暦1128年、開山で、「悠久ここに八百四十年」と有りますので、1968年に配られた様です。他に「昭和39年(1964)5月5日落慶」と有りますので、完成記念品と言う訳では無いようです。現在もこの"しおり"手に入るのかしら?
※年末年始の営業案内
12/29迄(入金確認出来た方)=送本致します
年始は1/5より送本作業致します。
2014年12月11日


12/11にトップページに掲載してた「たのしいあみもの」に挟まっていたモノです。(うっかりして17冊程「新入荷」で掲載しておりませんでした。「たのしいあみもの」で検索して下さい)
ダイヤモンド毛糸(東洋紡績)[ダイヤエコー][ダイヤスリム]で編む作品写真と裏面には編図(1-4と番号があります)が印刷してあります。デザイナーは「秦砂丘子のベストを編もう」と題名が付いています(写真1/2)
もう1枚は[ダイヤセブン]で編む黄色のベストです(写真3/4)


これらを集めて冊子状態にしたものが「たのしいあみもの」となったのでしょうか?最初の頃は「雄鶏社」が編集を担当(32迄)していましたが、33では「婦人生活」が編集をし(37)では編集の記述が無くなり[発行所-ダイヤ毛糸株式会社]だけになっています。
2014年12月09日


角砂糖で、商品名が[おめで糖]"おおぎ"と言うのでしょうか?横浜市の「三鶴精糖kk」が発売元のようです。「珈琲・紅茶一杯分に二個が適量です」と締めくくっています。
2014年12月04日


namaiki KiLala(晋遊舎)[写真1]
2008年4月[隔月刊発行]になっていますが(VOL.0)のパイロット版(発刊準備号)です[写真2]他に[予価\580]と販売価格も印刷されています。
内容はと言うと、表紙を開くと「目次が入ります」のページがあり、次のページから7ページ迄、記事の様な写真版が続きますが、後は白ページが続き、所々に見開きの記事見本があり、一部、広告が入りますが、隣のページは「白」ページと言った具合です[写真3]


検索したところ、既に「休刊(3冊程発行?)」したようです。うーん「お姫さま」スタイルは流行らなかった?将来、再ブレイクして「[幻のお姫様スタイルブック]発見!」なんて事になるのか?
2014年12月01日


[静岡市呉服町名店街]にある(?)手芸用品・洋裁材料店「マツナガ」の包み紙です。
きれいに折りたたんで、本の間に入っていました。
昔の人は「何かのために」この様に挟んで保存していましたが、殆ど使わずにいたのではないでしょうか?
2014年11月19日


高一時代・臨時増刊(1971/2/15=発行)[高校生活オールガイド]と銘打った号です。
裏に[特価五十円]と印刷されていますが、表紙には[贈呈]と印刷されていますので、売る為の値段では無いのか?
表紙には[吉沢京子(当時の青春もの女優)]とモデル?の男子が満開の桜をバックに写っています。記事の内容は、当時、流行していた、深夜放送のDJを紹介しているページがあり、ちょっと前に[ニッポン放送]株の話題の時に"ニッポン放送"の社長だった[亀渕昭信(カメちゃん)]が[オールナイトニッポン]土曜担当のDJ時代の写真と共に[峰岸達・イラスト]紹介されています(なつかし~!)
他には現在では[作家?に転向した]落合恵子(レモンちゃん)として紹介されています。
裏表紙には[SONY]カセットコーダー"マガジンマチックGO"の広告ですが、私はこのカセットと似たものを使っていた気がします(う~ん!?ラジオが付いていたかも)
ピアノ鍵盤タイプのボタンで、取り出しボタンを押すとまず透明の蓋が上がり、押切るとテープがガシャーンと飛び出して来ました。同じく、再生・停止等を押すとでかい音で反応していました。
2014年11月13日


前回、[虹の塔]のパンフレットが有りましたが、今回の「挟まっていた」物は「みんなの万国博」と言う、小冊子(50p前後)が、挟まっていました。裏にはゴム印で「長電観光株式会社」の印が有る物で、当時、配ったモノでしょうか?因みに、発行は、大阪の「日本辞書株式会社」で、定価\100と印刷されています。


なかを見ますと、「観覧推定時間一覧表」に[地方自治体館][三菱未来館][アメリカ館][チェコスロバキア館]に丸印が付いています(見学予定していたのか?)
又、見開きの「会場案内図」には[チェコスロバキア館=(レストラン・プラハ)][イギリス=(紅茶・ウイスキー)][フランス=(かたつむり・・)][インド=カレー]等に丸印と共に[書込み]が有ります(お土産や食事の予定?)
[観覧のしおり]等には[書込み]が無いので、このパンフレットを持って行ったのかは不明です。
2014年11月11日


主婦の友の'68/5月号付録「毎日の家事百科」の裏表紙
フクバ工業が発売していた「HOKY[ホーキー]」の広告ですが、これは、我家に有りました。一応、電気掃除機も有ったのですが、絨毯等に絡まった髪等を掃除する時、この[ホーキー]を使用していました。真ん中に「ブラシ」があり、隣のモデルの様に柄持って、押したり、引いたりして中のブラシを回転させてゴミを取り、本体内にゴミ受けがブラシの前後にあり、一杯になったら、ひっくり返してゴミ受けの止めをはずして、中のゴミを捨てる。電気も使わず結構ホコリもたたずに掃除が出来ていました。今でも売ってるのかな?

現在は、アメリカ製で「逆輸入」されているようです。
2014年10月14日


漢文のテスト用紙の紙片でしょうか?わら半紙にガリ版刷りのようです。
9=作者は後鳥羽上皇に仕えた。~「西洋紀聞」「読史余論」がある。と続いています。
答えは(検索・けんさくと・・=)でした。
裏には、鉛筆で「春野~大伴家持歌」を書かれています。

2014年10月09日


何かの型紙でしょうか?3枚挟まっていました。
[前][後][中央][わき][持出し]の鉛筆書きがあります。
何処かの包装紙を使っているようで、[TETSU(国鉄?)][ER/PAN=ディスカバージャパン(?)]か、の紙と[UNY/ユニー]の紙を接合しているモノもありました。


[UNY/ユニー]はスーパーマーケットの名前ですかね・
«前のページ 1 ... | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 次のページ»