ホーム店長日記
店長日記
店長日記:280
«前のページ 1 ... | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 次のページ»
2013年07月25日
挟まっていた=34回

[東洋信託銀行・千葉支店]のチラシ[写真1]
[国鉄千葉駅]ステーションビルと<そごう>の近くに在る[バスのりば]が銀行を中心に
案内されています。
=裏[写真2]は
総武線(平日/日・休日)快速電車・京成電車・内房線・外房線・成田・鹿島線/特急・急行・快速列車の千葉駅発時刻表になっています。
(昭和50年4月1日現在)となっています

2013年07月20日

挟まっていた=33回
WEEKLY JACKET/CHRISTINE KAUFMANN(女優さんらしい)
週刊誌に綴込みされていたと思われるモノです。
裏面は「WEEKLY MUSIC NO.150」で「悲恋の若武者」の歌詞と楽譜と歌手:橋幸夫の写真があります。
住所の練習用に使用されたらしく、鉛筆で「住所・氏名」が読めます

2013年07月18日

挟まっていた=32回
2枚のレシートは1冊の本に「付箋」として使用されていたので、2片に切れています。
ピンクのレシートは
吉祥寺ターミナルに在る「マヤ・片岡美容室」のモノで
[22 FEB 73]の日付で[H 00,600現 6]となっています。
白のレシートは
「栗原ストアー」のモノで
[22 2 72]の日付があります。
E 000.110 786/やで000.261横書き[TOT]786等
の数字が有るので、合計261円の[買上票]の様です。
この2枚の日付には1年の差が有るので、どちらかが日付間違いかと思われます。
「栗原ストアー」の裏には、2着の服の絵(コート?)があります。
上は[4ツボタン]でウエストに[ベルト?]風なモノで絞ってあります。
下は[ファスナー]留か?ボタンは無い様ですが、両サイドにポケット付の服です。
2013年06月25日
挟まっていた=31回
目は「点々」で口や鼻は無く、頬に[""]
80年代風、「女の子まんが」的な赤ちゃん絵
[KAZUMAくん]と描かれた絵は、よだれかけを付けているの?
紙片は「ハート」型に切られています。
好きな男子を「赤ちゃん絵」で表現してるのか?
2013年05月24日
挟まっていた=30
テレビでは、東京スカイツリーからの試験放送が行われたり、新聞・ラジオでは開業1周年の報道も続いていますが、
これは、東京タワー開業時(昭和33年12月23日開業)のパンフレット
18ページ程のパンフレットで、広告は「銀行」「デパート」そして、「テレビ」(家電)と「味の素」が入っており、写真は白黒です。
初期の放送局は、3チャンネル=NHK第一/4チャンネル=日本テレビ/6チャンネル=ラジオ東京テレビ/の3局で、新設(東京タワー開業で?)された局が、1チャンネル=NHK第二/8チャンネル=富士テレビ/10チャンネル=日本教育テレビ/となっています。1チャンネルは「第二」なのが、(ちょっと、へぇ~=私は教育チャンネルが[第二]と思っていました)
サービスエリアは90Km~100Kmで東京タワーを中心点にして、宇都宮・銚子・沼津が円の中に入っています。
営業案内は「午前9時より午後9時まで」大展望台への入場料金は「大人120円」「高校生70円」「中学生以下50円」で「団体」料金もあります。
当時は「エッフェル塔」を目標としていたようで、各所に出て来ます。
「挨拶文」では「塔高が三三三米ありまして巴里のエッフェル塔を凌ぎ」
「目的と特徴」では「エッフェル塔は7000トンの鋼材を使用しているのに対し、わが電波塔ではわずか3600トン」の使用量と工期「エッフェル塔は3年」われわれは、これを正味1年6ヶ月の短期間に完成し」と続いおり、「自立鉄塔の高さくらべ」の項では、明らかに縮尺が「違う」絵が載っています(パノラマ写真が有るので?)
===============

2013年05月16日

'69/6月号(本誌)六月のクッキングカレンダー/食欲をそそる季節料理とおいしい冷菓/巻末特集・優秀児を育てる100問100答/他(角背/422p/実用雑誌/並)

主婦と生活 臨時増刊'69/6
みんなの夏服300種/何にでも応用できる豪華な花の刺繍とアップリケ/他(角背/252p/実用雑誌/並=附録型紙欠)
=====
この2冊は['69/6月]の発行表記ですが、通常号(毎月発行している本)は、「婦人問題全般を扱う本」記事の内容も「食欲をそそる季節料理」から「優秀児を育てる」迄、総合的に編集、掲載されているのに対し
[臨時増刊]は「みんなの夏服300種」と言う様に限定編集された本ですので、「内容」が、まったく違う本です」
発行年・月が同じだからと言って、探している記事の題名や内容等から、どちらに掲載されているか、ほぼ見当が付きます。
「ワンピースも掲載されていますか?」との問いには,2冊共,見なければなりませんが・・・

2013年05月14日
挟まっていた=29
サンヨーの缶詰料理集
現在、スーパー等で見かけなくなった「サンヨー」の缶詰を使った料理集です。(最初、「よく見る」書いたのですが、近くのスーパーで確認したところ「ありません」でした)[ネットで確認したところ、現在は「果物」の缶詰を中心に「缶詰」から「新しい容器」に転換して商品開発をしているようです。]
裏には(企業キャラクター?)「サンヨー子」ちゃん(現在でも使用しているのか?)の絵があります。
発行年はありません。18種類の材料(果物やコンビーフ・魚の缶詰を使用した)と、作り方がありますが、写真はありません。
2013年05月08日
古本屋には「イタイ」挟まっていたモノ=7
----------------
ストロー・ヤーンししゅうの[フレッシュ・バッグ](製作=河村とみ子)
裏は[裁ち方][作り方要点][材料]等です
2013年05月06日
古本屋には「イタイ」挟まっていたモノ=6
----------------
クールな楽しさをプラス[レース編みグラス・マット](製作=柳川涼子)
裏はA-B-C(3枚)の編み方と[仕上げ方][材料][用具]等です
2013年05月03日
古本屋には「イタイ」挟まっていたモノ=5
「女学生の友」を確認した処、[手芸カード]は1冊に1ページが綴込みられていたらしく、現在,7枚有るので、7冊は[切取]の[イタイ]本になってしまいました。
----------------
レース編みの[テーブルセンター](デザイン=若原吉恵)
裏は[配置図][モチーフの編み方][材料][用具]等です
2013年05月02日
古本屋には「イタイ」挟まっていたモノ=4
月刊誌的な角背でも、記事の部分を「カッター」等で切取ってしまったものは、発見が非常にむずかしいです。先にも書きましたが、本の天から見ても、こちらは発見出来ません。ページを捲りながら探します。
--------------
チャームな毛糸ししゅうの[ミトンとマフラーのペア](デザイン=新原あい子)のカード
裏は[編み方][ししゅう図案][材料][用具]等です。
2013年05月01日
古本屋には「イタイ」挟まっていたモノ=3
厄介なのは、週刊誌的なページを二つ折りにして「ホッチキス」状のモノで(平綴)綴じているモノの切取は発見がむずかしいです。1ページだけ「切取って」あれば、残りのページが有るので解るのですが、残りのページも外れていると、ページ数を確認しなければ、殆ど解りません。
--------------
なわ編み模様の[ボンボン・ベレー](製作=岡村嘉子)のカードです
裏は[編み方][材料][用具]等です。
2013年04月30日
古本屋には「イタイ」挟まっていたモノ=2
「切取」にも発見が比較的簡単なモノと非常にむずかしいモノが有り、月刊誌的な角背で「ボンド」等の[のり]で貼られている作りはページを切取ると本の天(上の部分)から見ると「抜けてる部分」が比較的見えるモノですが、
------------------
[かわいい毛糸の正チャン帽]と[タータン・チェックのボンボン・ベレー]
裏には[うね編み][細編み][編み方記号図]と[布の裁ち方][サイズの元編み][縁とり縫い方][ボンボンの作り方]等の作り方です。
===============
2013年04月25日
古本屋には「イタイ」挟まっていたモノ=1
「女学生の友」の綴込み「手芸カード」です。
本来は(本誌)に綴じられていて、読者が「切り取って」使用するものですので、本来の使用目的に沿っているのですが「古本屋」にとって「切取」は致命的な「欠陥」となり「売物」になりません(本もですが、こうなると・・・)
=======
[暖かい毛糸の室内ばき](デザイン=岡村嘉子)のカードです。
モヘアの毛糸や太い毛糸を使って作る(赤・黄色の)「室内ばき」で、下には本体の編み方「リング編み」「変わり玉編み」「細編み」と右側には、アクセントに付ける「小花」「松編み」「細編み」の拡大写真が掲載されています。
裏には、材料、用具、編み方、と編み方解説が掲載されています
===============
2013年04月23日
仲良し三姉妹の写真
真ん中に長女らしい「頭一つ背の高い女の子」は前の子の肩に手を掛け、
次女らしい女の子はちょっと首をひねって、肩の手に両手を添えて、カメラの方を見ています。
末っ子らしい女の子は、お姉ちゃんの肩越しに、両手を肩に置き、大きな口を開けて、大笑い中?
団地、あるいはマンションの自転車置き場の前で撮られたモノでしょうか?右には自転車、奥には「バイク」らしい影があります。その奥に団地の「白」ぽっい「ベランダ」が写っています。
一番、次女?の服が目に付きますが、赤地のセーター/黄色と緑のボーダー/に編込み?で「白いうさぎ」の絵。耳にはカラフルな「耳飾り」(モチーフ編み?/立体的に)が付いています。首からピンクの紐に付けられた「子ども用」コンパクト(?)が下げられています。
===========================
今回で一応「挟まっていた」はお休みです。又、集まったら「再開」いたします。
2013年03月28日
今、再開発や東横線で話題の「渋谷」ですが、現在は無くなってしまった「東急文化会館」で行われた募集ちらしです(写真1)
「東京セレモニー」と言う葬儀産業の会社で代理店や協力者を募っています。
裏には2つ折にして、ボールペンですので、見づらいのですが、上段には「新春の服でタータンチェック、巾広のサッシュのベルトで型を作って着る」と服の絵(写真2)


下段には「なべ料理のレシピ?」(写真3)
タイ、タラ。カニ、豚チリ/でんかく、ゆずみそ、ポン酢、みそだれ、ごまだれ/とタレの種類?/線で囲われた中には「ねぎ(しらが)あさつき、ねりからし、七味(アンコウ)のり、粉さんしょう(いのしし)もみじおろし、みどりおろし(あさつき)切ごま、粉かつお、しょうが、ザーサイの千切りなどに(しゃぶしゃぶ)」と書かれ、いわしのつみれ、うに、ねぎま、くじら、シャモ鍋、みそ、青柳とみそなべ。と続いています。

2013年03月20日
ヂヤンティ編の手引き(写真1)


10ページほどの冊子で、ピースの作り方とそれを組んで「ショール・ベビーケープ・ネクタイの作り方」等が書かれています。
裏は、昭和28年2月発行。編集人に「長作一」発行所は「企業組合 ヂヤンティ商会」(写真2)

となっています。編機は1~5号迄あり、各号は「専門・学校教材・一般・職業」用に分かれていたようです。「近く専門書が発売される予定になっています」と書かれているので、当時発行されたのでしょうか?当店の在庫には「ヂヤンテイ織作品集」が1972年「主婦と生活」から発行されたものがあります。
2013年03月12日

スモールコッポ編器説明書(写真1)
「テネリフレース早編器」の説明書です。当店でも1度切ですが、函入り・針・説明書付で「使用感のあるモノの扱い」がありまたが、以後、未見です。これを使って「テネリフレース」を編んでいる方の「ブログ」等もありますので、手に入れる事も出来るようです(オークション?=高いだろうなあ)説明書の端には「最近ニセモノ多く特にコッポと御指名下さい」とあり下に「マーク」(3つの人型の下に[koppo]の文字)が描かれています(写真2)

又、中に書かれている「コッポ編教本」(写真3)

も2度程、扱いましたが、以後、未見です。
2013年03月04日

絵葉書1
ペン字で「ケープを着た少女 昭和のはじめ」と旧所蔵者が書いた「絵葉書」です画家は「やじまひろし/Hiroshi Yajima-」とローマ字で足元の書かれています。

絵葉書2
前の絵葉書同様の作家ですが、上の方に[1924.8]の数字が書かれているとこから、西暦かと思われます。サインは平仮名で「やじま ひろし」となっています。
両方とも「郵便はかき」と印刷され、印刷・発行所等はありません。
2013年02月28日

第一巻・第八號(8月號)の広告チラシ?[花なれば若木の櫻よ 人なれば若きナイトよ 乙女なれば皆少女の国を求めるであらう]と書かれており、絵は「高畠華宵」の様です。 [定価謹四十銭][東京市本郷区駒込曙町16]に在った「少女の國社」が発行元です。

裏(写真2)は「優婉典雅少女の國八號挿繪畫集」(その一部)と題された6名[高畠華宵・加藤まさを・呉羽麓朗・須藤しげる・朝島ひろし・岩田専太郎]の画家の絵が描かれています。(それにしても旧字変換出来ないのでつらいです・・)ちょっと「検索」した処、「雑誌『少女の國』は、発行期間が2年と短く、全国の図書館、文学館においても現存数は少ないものです。全部で24冊発行されたと考えられます」2008年に展覧会を開催したようです

«前のページ 1 ... | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 次のページ»