ご利用案内
|
お問い合わせ
商品検索
:
店長日記カテゴリ
月別一覧
2023年
4月 (1)
2021年
7月 (1)
5月 (1)
2020年
9月 (1)
8月 (1)
2019年
12月 (1)
10月 (2)
2018年
9月 (2)
8月 (1)
6月 (1)
4月 (8)
3月 (5)
2月 (10)
1月 (6)
2017年
12月 (7)
11月 (4)
10月 (5)
9月 (1)
8月 (3)
7月 (1)
6月 (1)
5月 (8)
4月 (2)
3月 (4)
2月 (8)
1月 (3)
2016年
12月 (5)
11月 (4)
10月 (6)
9月 (17)
8月 (6)
7月 (4)
6月 (5)
5月 (1)
4月 (1)
3月 (2)
2月 (1)
1月 (3)
2015年
12月 (1)
11月 (4)
10月 (4)
9月 (1)
8月 (1)
7月 (3)
6月 (2)
4月 (1)
3月 (2)
2月 (3)
1月 (5)
2014年
12月 (5)
11月 (3)
10月 (3)
9月 (6)
8月 (7)
7月 (5)
6月 (7)
5月 (3)
4月 (3)
3月 (2)
2月 (3)
1月 (6)
2013年
12月 (7)
11月 (2)
10月 (2)
9月 (1)
8月 (4)
7月 (4)
6月 (1)
5月 (8)
4月 (3)
3月 (4)
2月 (1)
2012年
8月 (2)
6月 (1)
2011年
6月 (1)
2010年
10月 (3)
9月 (2)
8月 (3)
7月 (1)
6月 (7)
商品カテゴリ一覧
編物
ブティック社編物
講談社
主婦の友
主婦と生活
婦人生活
婦人画報
編物の友
その他編物
企業編物
女性ルーム
その他企業
雑誌付録編物
日本ヴォ-グ社編物
毛糸だま
手芸/日本ヴォーグ社
独習書・基礎
その他編物
ヨ-ロッパの手あみ
世界の編物
編物ヴォ-グ
ゴールデンレース編
雄鶏社編物
手芸ブック
手芸教室
あみもの雄鶏社
雄鶏社レ-ス編
レ-ス編
主婦と生活臨時増刊
機械編
戸塚刺繍
刺繍
手芸
人形
しゃるむ
ドレメ式洋裁
ドレスメーキング
別冊ドレスメーキング
ドレスメーキング臨時増刊
ニューデザイン
マダムのスタイルブック
マダム
別冊マダム
鎌倉書房洋裁書籍
その他ドレメ式洋裁
文化式洋裁
装苑
装苑別冊
ミセス
ミセスのスタイルブック
ミセス臨時増刊
ハイミセス
文化出版洋裁書籍
その他文化式洋裁
レディブティック
ウーマンブティック
服装
洋裁
雑誌付録洋裁
服飾
ファッション
オリーブ
ノンノ
エムシーシスター
キャンキャン
ヴィヴィ
アイ
アンアン
エル・ジャポン
ジェイジェイ
若い女性
フィガロジャポン FIGARO japon
キューティ CUTIE
ギンザ GINZA
グラツィア Grazia
マリ・クレール marie claire
シュプール SPUR
その他ファッション誌
ティーン誌
セブンティーン
ポップティーン
mina ミーナ
プチセブン
その他ティーン誌
和服
子供服
紳士ファッション
メンズノンノ
メンズクラブ
その他紳士ファッション誌
紳士編物
花
婦人誌
洋書手芸
料理・家庭一般
美容
特定商取引法表示
店長日記
リンク集
ショッピングカート
カートの中身
カートは空です。
ログイン
新規登録はこちら
ログインはこちら
ホーム
|
店長日記
店長日記
記事検索
キーワード
カテゴリ
全て
店長日記:
280
件
«
前のページ
1
...
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
次のページ
»
挟まっていた=52回
2014年01月16日
三木市って何処でしょうか?銭屋横丁と言う場所が有るようです(兵庫県でした)。後で検索して見よう・━スナックの「カウンター嬢募集」のチラシですが、昔のチラシは裏が「白」でしたので、子供の落書帖やメモ帳に再利用したものです。このチラシも裏に編物用の計算?らしきモノ[3の倍数+4や15×7或いは139÷3等の計算]があります。
挟まっていた=51回
2014年01月08日
今回は、本の間に挟まっていた「本」です。
見ての通り、「外国語」!洋書の手芸本の間に有ったモノで、全く題名を理解せず、入手しました。開けて「?!」糸見本の本でした・・
挟まっていた=50回
2014年01月04日
1/5より、在庫確認メールをお送り致します。本年も宜しく御願いします。
挟まっていた=50回
今回(NO6)のは,3点の作品(クッション・フロアーマット用)が掲載されています。
上部に「のり」の跡の様なモノが有るので、表紙・裏表紙が有って、冊子の様に閉じられていたのでしょうか?
作品ナンバーも、フロアーマットには[600番台]で丸いフロアーマットは[900番台]クッション・チェアマット等は[400番台][300番台]が使われています。会社の中では分類されていたのでしょうか?
挟まっていた=49回
2013年12月28日
本年は御利用有難う御座いました。12/29-1/4迄、正月休致します。来年も宜しく御願いします。
===============
今回(NO5)のは,3点の作品(チェアマット・カーマット用)が掲載されています。カーマットには「実物大パターンあります」となっています
挟まっていた=48回
2013年12月24日
今回(NO4)のは,4点の作品(スツールマット・フロアーマット用)が掲載されています。
挟まっていた=47回
2013年12月24日
今回(NO3)のは「玄関マット・フロアーマット」用
今回の作品には「実物大パターンあります」と書かれているので、お店で「貰えた」か「買えた」のでしょうか?
挟まっていた=46回
2013年12月20日
今回(NO2)のは「玄関マット・フロアーマット」用
「モンシャギー」と言うインテリア手芸糸の広告・宣伝用の作品カードでしょうか?
裏には、裏より見た図柄写真(白黒)と使用糸の色番や必要量、刺し方順序(左下より右へ刺し進み一列刺し終ったら、二列目も左より右へ)はありますが、詳しい刺し方はありませんので、そこそこ、この手芸の事が解っている人用ですかね?
挟まっていた=45回
2013年12月19日
ダイヤ毛糸の作品カード(A5版・薄い紙)です。
NO1~6まで挟まっていましたが、袋等は有りませんでした。
「モンシャギー」と言うインテリア手芸糸の広告・宣伝用の作品カードでしょうか?
裏には、裏より見た図柄写真(白黒)と使用糸の色番や必要量、刺し方順序(左下より右へ刺し進み一列刺し終ったら、二列目も左より右へ)はありますが、詳しい刺し方はありませんので、そこそこ、この手芸の事が解っている人用ですかね?
今回(NO1)のは「壁掛け・フロアーマット」用
挟まっていた=44回
2013年12月17日
米子市元町サンロードにあるミシン会社の「応募はがき」です。
「検討」ではなく「見当」となっています「月収・賞与の回数制・職種・待遇等の見込みを予想して下さい」と言うことでしょうか。
採用人員15名ですが、「先着採用で決定す」となっています。ハガキを投函するにはちょっと躊躇しそうです
挟まっていた=43回
2013年12月12日
「ウエルカム(WELCOME)」の文字を編込む為の製図(?)
学校のノートに使用していたのか?裏には静電場 Coulombの法則 f=(数式)が書かれています。今、検索したら?・・?まったく解りません!(**)!でした。数学・物理・科学・電磁気学(?)の学生さんだったのでしょうか?
挟まっていた=42回
2013年11月24日
挟まっていた=42回
東京會舘・クッキングスクールのテキストブックNo3/昭和31年4月の発行です。
西洋料理と製菓の2部構成になっており、料理の写真も有りますが、白黒写真の為、カラー写真に慣れてしまったので、余り「美味しそう」では無いですね
=========================
11/5より、続いております「ゆうちょダイレクト」の利用が出来ません。郵貯銀行へ振込みの方は、大変御迷惑を御掛け致しますが、御了承下さい。尚、東京都民銀行での入金確認は出来ます。宜しく御願いします。と書いてるうち(11/26)に、東京都民銀行は(IEでの確認が出来なくなっていましたトホホ・・・)
11/22=現在、ゆうちょダイレクトの利用が出来ません。
2013年11月22日
11/5より、続いております「ゆうちょダイレクト」の利用が出来ません。郵貯銀行へ振込みの方は、大変御迷惑を御掛け致しますが、御了承下さい。尚、東京都民銀行での入金確認は出来ます。宜しく御願いします。
挟まっていた=41回
2013年10月22日
挟まっていた=41回
人物不明のカラー切抜き2枚
人形の参考に切り抜いたモノ?
裏には何も書いてありません。その為、人物名やどんな本の切り抜きかもまったくの不明です(なにも解らずすみません)
===================
*10/26-11/4迄「神田古本祭り」参加(去年同様=岩波裏会場です)の為、御休み致します,御了承下さい。皆様の御来店御待ちしております[27日より開場致しました。これから1週間開催されます(雨天中止)]
挟まっていた=40回
2013年10月10日
*10/26-11/4迄「神田古本祭り」参加の為、御休み致します,御了承下さい。
========
挟まっていた=40回
洋酒の寿屋(サントリー)の「洋酒の豆手帖」です。
黄色いビニール紐にて下げられて、お酒に付いていたモノと思われます。カクテル等の作り方が掲載されています。
本文では「サントリー」「トリス」の文字がありますが、表紙の上部に「洋酒の寿屋」と屋号があります。出版年は有りませんが、「本社」は大阪で、東京・福岡は「支店」で名古屋等は「出張所」時代のモノです。
又、オールドが\1600/角瓶\1250/白札\730/トリス大瓶\330/の写真があります。
挟まっていた=39回
2013年09月12日
挟まっていた=39回
洋書刺繍に挟まっていたコピー図案2枚
現在、入力作業中の洋書刺繍図案ですが、前蔵書者の方が作成の為に図案にカラーペンで着色したコピー図案です
本来、下の白黒方眼図案集ですが、出来上がりの確認用?か上の様に、マーカーで糸の色を合わせて、塗っています。
古本屋には”イタイ”本
2013年08月22日
古本屋には”イタイ”本
1の写真を良く見ると解るのですが「切取」があるのが解ります?これがなんと3ページに渡って「切取」があるのです。
2に「白い紙」を挟みました。ちょっと解りづらいのですが、2ページは「グラフ(写真)」ページで、その端に一番下の「記事(ザラ紙[茶色い])」のページがあります。
こうなるともう!「商品価値無し」で、泣く泣く捨てることになります
挟まっていた=38回
2013年08月21日
挟まっていた=38回
作品カードNo24=ショルダーケープ「モヘア180g棒針編」
裏面は編み方の要点と模様編(メッシュ編)
挟まっていた=37回
2013年08月19日
挟まっていた=37回
作品カードNo23=フリル調ベスト「ギャラン400g 棒針編」
裏面は編み方の要点
挟まっていた=36回
2013年08月16日
挟まっていた=36回
藤井株式会社が毛糸宣伝広告用に製作したパンフレット?(写真1)
作品カードNo21=ヤングベストです。製品名「ジャンボチェビオット400G 棒針編」となっています。
裏面(写真2)編み方の要点や編み図・脇の編み方や衿ぐり・前立ての編み方があります。
下には□<四角>で囲まれたスペースが有り、ココに「販売店」の店名ゴム印でも押すのでしょうか?
37/38回と続きます
挟まっていた=35回
2013年07月30日
挟まっていた=35回
レース編みの本に挟まっていたモチーフ
「リズミカルなテーブル・クロス」(これを、100枚使用するらしい)を作る為のモチーフです。デザインは「吉見まつよ」で、(雄鶏社レ-ス編)商品番号5010の「レース編みシリーズNo.3」に挟まっていたモノです。
«
前のページ
1
...
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
次のページ
»
copyright (C)2004-2010 by lingus. All Rights Reserved.