ご利用案内
|
お問い合わせ
商品検索
:
店長日記カテゴリ
月別一覧
2023年
4月 (1)
2021年
7月 (1)
5月 (1)
2020年
9月 (1)
8月 (1)
2019年
12月 (1)
10月 (2)
2018年
9月 (2)
8月 (1)
6月 (1)
4月 (8)
3月 (5)
2月 (10)
1月 (6)
2017年
12月 (7)
11月 (4)
10月 (5)
9月 (1)
8月 (3)
7月 (1)
6月 (1)
5月 (8)
4月 (2)
3月 (4)
2月 (8)
1月 (3)
2016年
12月 (5)
11月 (4)
10月 (6)
9月 (17)
8月 (6)
7月 (4)
6月 (5)
5月 (1)
4月 (1)
3月 (2)
2月 (1)
1月 (3)
2015年
12月 (1)
11月 (4)
10月 (4)
9月 (1)
8月 (1)
7月 (3)
6月 (2)
4月 (1)
3月 (2)
2月 (3)
1月 (5)
2014年
12月 (5)
11月 (3)
10月 (3)
9月 (6)
8月 (7)
7月 (5)
6月 (7)
5月 (3)
4月 (3)
3月 (2)
2月 (3)
1月 (6)
2013年
12月 (7)
11月 (2)
10月 (2)
9月 (1)
8月 (4)
7月 (4)
6月 (1)
5月 (8)
4月 (3)
3月 (4)
2月 (1)
2012年
8月 (2)
6月 (1)
2011年
6月 (1)
2010年
10月 (3)
9月 (2)
8月 (3)
7月 (1)
6月 (7)
商品カテゴリ一覧
編物
ブティック社編物
講談社
主婦の友
主婦と生活
婦人生活
婦人画報
編物の友
その他編物
企業編物
女性ルーム
その他企業
雑誌付録編物
日本ヴォ-グ社編物
毛糸だま
手芸/日本ヴォーグ社
独習書・基礎
その他編物
ヨ-ロッパの手あみ
世界の編物
編物ヴォ-グ
ゴールデンレース編
雄鶏社編物
手芸ブック
手芸教室
あみもの雄鶏社
雄鶏社レ-ス編
レ-ス編
主婦と生活臨時増刊
機械編
戸塚刺繍
刺繍
手芸
人形
しゃるむ
ドレメ式洋裁
ドレスメーキング
別冊ドレスメーキング
ドレスメーキング臨時増刊
ニューデザイン
マダムのスタイルブック
マダム
別冊マダム
鎌倉書房洋裁書籍
その他ドレメ式洋裁
文化式洋裁
装苑
装苑別冊
ミセス
ミセスのスタイルブック
ミセス臨時増刊
ハイミセス
文化出版洋裁書籍
その他文化式洋裁
レディブティック
ウーマンブティック
服装
洋裁
雑誌付録洋裁
服飾
ファッション
オリーブ
ノンノ
エムシーシスター
キャンキャン
ヴィヴィ
アイ
アンアン
エル・ジャポン
ジェイジェイ
若い女性
フィガロジャポン FIGARO japon
キューティ CUTIE
ギンザ GINZA
グラツィア Grazia
マリ・クレール marie claire
シュプール SPUR
その他ファッション誌
ティーン誌
セブンティーン
ポップティーン
mina ミーナ
プチセブン
その他ティーン誌
和服
子供服
紳士ファッション
メンズノンノ
メンズクラブ
その他紳士ファッション誌
紳士編物
花
婦人誌
洋書手芸
料理・家庭一般
美容
特定商取引法表示
店長日記
リンク集
ショッピングカート
カートの中身
カートは空です。
ログイン
新規登録はこちら
ログインはこちら
ホーム
|
店長日記
店長日記
記事検索
キーワード
カテゴリ
全て
店長日記:
280
件
«
前のページ
1
...
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
次のページ
»
挟まっていた=64回
2014年06月27日
高島屋の「商品御取替券」\100×5枚綴りが2枚、挟まっていました。これって、今でも通用するのでしょうか?
上部には「Bた 079486」(7)の数字が打ってあります。裏には使用方法でしょう、「お買い物の都度販売員にお渡し願います」「東京支店でのお買物に限ります」「店内整理上発行するもので、発売および返金はいたしません」等が書かれています。
今日の裏表紙=7
2014年06月25日
ドレスメーキング'63/8月号付録の裏表紙「日東食品製造株式会社」の広告です。
昔も今も女性にはダイエットや美容食に関心があるのでしょう・・
「21世紀への美容食・ベスト」と言う、
5種類の缶詰の写真が出ています。上から「ミートチャーム」\165「フルーツサラダ」\110「ネクター」\65「プリン」\110「ミートプリティ」\165/と商品名と値段があります。下の方には、「21日間試してください。テストして成功した期間なのです。効果をあなた自身で確かめてみましょう」と体重計の写真まで入っています。
挟まっていた=63回
2014年06月18日
白のレース糸モチーフ
2cm程の作品です「ハマシルキー」の紙片と一緒に挟まっていたので、糸はハマシルキーでしょうか?
今日の裏表紙=6
2014年06月17日
主婦の友'77/9月号の裏表紙(ヱスビー食品の広告)です。
スパイスアップでヤングタッチ!「S&Bゴールデン(GOLDEN)レーンボーカレー」として新登場。と書かれているので、「レーンボーカレー」の改良版と言う事でしょうか?又、「若さを主張したおとなっぽい味です。」「わが青春のレーンボー」のコピーの下には、当時の青春スター・水谷豊がギターを弾く姿の写真が・・手前の木の切り株の上に「カレーの箱とじゃがいもが・・」あります。
今日の裏表紙=4(抜けていました)
2014年06月13日
[ドレスメーキング7月号臨時増刊](1959年発行/写真1)
これは<広告>では無く、本の一部になっています。裏を開くと[ポケットと子供]と題されたデザイン画です。9分割され、それぞれに番号が振ってあり、デザイン解説があります。デザインと画は「樋口トシ江」で(写真2)本体の中にもデザインやカット画があります。この号には、他に「中原淳一」の「素直な可愛さを」のページが3ページあり、7点のスタイル画がありました。
今日の裏表紙=5
2014年06月11日
婦人倶楽部増刊「流行のアフガン編」(1960年発行/写真1)
[大日本紡績/ニチボー毛糸]の広告です。
今は「フリース」や化学繊維が軽く、暖かく、安くなり、毛糸の製品は高く・重く感じる様になりました。手入れをして防虫剤を入れての保管ですが、当時から「虫食い」が大敵で「オイラン(Eulan)防虫加工」防虫が完全です」と、入っています。それと、水洗いすると「ツンツルテン」と縮みますが、メラフィックス防縮加工品と言う加工がなされていて、「洗っても縮みません」とあります。(写真2)
*オイランは花魁に由来したのかと思いましたが、防虫剤の商標名(Eulan)でした。小さく広告の中で表記(左上)されています。
5/27=挟まっていた=62回
2014年05月27日
商品名が「衿元」[エリモト]とそのままの(高級ゑりあか取り)の栞
「ホドヂン本舗」と言うメーカーのようです(写真1)
時代を感じる「何時も奇麗でスガ々(縦書で”く”の字の様な形)シク暮らせます」となっています。絵は御婦人が御主人の背広の襟を「衿元」で「あか取り」をしている姿が描かれています。画家の名前が有る様ですが、[○富]に読めますが、不明です。
裏には「月から土曜」迄の時間割でしょうか(7ツに分かれています)余白に「良い品は世の為人の為」と書かれています。
挟まっていた=61回
2014年05月16日
刺繍糸と針・広告裏には、糸の色番号が入っています(写真1)
広告は「大和銀行・世田谷支店」が'65年のカレンダーを配りに来た時の挨拶文があります。この年、支店は「開店20周年」を迎えたようです。記念預金を預けた人には粗品が出たようです。
(写真2)ところで、大和銀行って、今は何銀行?(検索・けんさくと・・/=りそな銀行でした。
今日の裏表紙=3
2014年05月13日
[刺繍作品と図案2](1965年発行)の裏表紙(写真1)
フランス製「シービーししゅう糸」の広告です。真ん中にトレードマークらしい十字架に[C][B]の文字(CARTER-BRESSONの略)と「ファストカラ-ブリリアンシ」とカナで書かれていますが、フランス語?東京では「丸ビル三つ葉屋」と大阪では阪急、高島屋の手芸売場で扱っているようです(写真2)現在は、どこが輸入しているのでしょうか?不明です。5/14=ちょっと検索したところ「アンティーク」糸の部類でした。本も古本ですので・・・
今日の裏表紙=2
2014年04月30日
(写真1)[ジュニアスタイルno11](1978年発行)の裏表紙
現在では、デジタルカメラが常識になっていますし、携帯にも必ず付いており、デジタルカメラ並の高画質のものが出てきています。[ラジオが変わったカメラが変わった]とコピーされた、この広告は、[ナショナル](現在・パナソニックに社名変更してますね)の[ラジカメ]C-R1と型番があるようですが、「カメラ(Camera)とラジオ(Radio)が1台で」の意味か(?)は、カメラにラジオ(AM専用でイヤホンで聴くようです)がプラスされたものです。フィルムは小型カメラに当時流行した「カセットポン!で完了」の110(ワンテン)タイプのカートリッジフィルムを入れるタイプのカメラです。値段は\23,800(今となっては、ちょと高い気がしますね)/モデルは[秋ひとみ](写真2)
今日の裏表紙=1
2014年04月24日
「挟まっていた」もあまり集まりません。その為、時代を表す裏表紙を、掲載本からピックアップしてみようかと思います。
その第一回は(写真1)「婦人画報社のデザインブック1953春・初夏」の裏表紙です。
(写真2)「東洋紡績=[パールテックス]」アセテート混紡の化繊織物の広告のようですが、布の写真でしょが、布のしわの陰影は有るのですが、発色が悪く、赤・うす緑・グレーのベッタリしたモノになっています。それにしても広告としては「地味」な感じがしますが、当時は正統派な広告だったのでしょう。
挟まっていた=60回
2014年04月18日
写真1=「笹美の帯人形」二つ折りのモノで、カタログ?でしょうか。
「笹島寿美」と言う方が作っているようで、木の人形に色々な形で帯を結んでいるようです。写真2=「助六」の部分
挟まっていた=59回
2014年03月18日
松竹映画「三人娘只今婚約中」の撮影風景ハガキ(写真1)
熱海伊豆山温泉の「富貴屋」(現在も[湯河原で]営業中の[ふうき屋]さんでしょうか?)がお客に送ったもので、「水原・片山・大木」
(写真2)の三人が玄関前で撮影中のようです。カメラは手前で、照明係りが、車の左・横からと、右側の石の壁に立って三人を手持ちで照らしているようです[この人、下駄を履いています(写真3)]
*4/1より消費税増税の為、送料が値上げとなります。各社の運賃表を御確認下さい。
挟まっていた=58回
2014年03月12日
[写真=1]東横ホール入場券用の封筒です。中には[ホール入場券]と印刷された半券が入っており、日付は[41年2月13日10.30開演]の丸印があります[写真=2]
演目等は有りませんでした。
この封筒には、他にロシア料理「渋谷ロゴスキー」のちらし3枚[御家庭向きロシア料理の作り方No1][おみやげの栞][ロシア料理の召し上がり方のご案内]が入っており、[ロゴスキー]は東急ビル9階にあったようですので、終わった後に立ち寄ったのでしょうか?
「渋谷ロゴスキー」は現在は場所を移転していますが、渋谷で営業をされているようです。[写真=3]
(ちらし)の地図の部分です
挟まっていた=57回
2014年02月28日
団地洋アルミ規格アミ戸の特別割引セール・ちらし
大阪の団地あみ戸専門会社のようです。
現在は「冷房」が普及して、マンション等では、あみ戸も珍しいのではないでしょうか?ちなみに、当店の倉庫のあみ戸はすべりが悪く上下・変形しながら動かしています。
このチラシも裏は「白」のため、メモ帳になっています。裏には、刺繍糸のメーカー名、色番号や使用量が、書かれてあり、スミに「食パン・たわし」と丸で囲まれています。
糸を買いに行く途中で、食パンとたわしを忘れないように、書いておいたのでしょうか?
又、週末は「雪」の予報です。在庫確認に影響が出るかもしれません、御了承下さい。
挟まっていた=56回
2014年02月13日
「ヤレバできます百万円」山一證券のパンフレット
会社解散の記者会見場で、社長が、涙ながらに[社員は悪くないんです]と言って、有名になった「山一證券」ですね。
「MI(エムアイ)クラブのご案内」となっています。この写真、「百万」には、ちょっと「多く」ありません?私の様に「百万円」に縁のない人間には解りませんが、一万円の束、一束いくらでしょうか?封緘された束が17束、写っています。千円かと思いましたが、(0)が4つあります。
ま、細かい事は抜きで、中を見ますと、クラブに入会すると、「デラックス貯金箱」が貰えるようです。100円貨幣で、約10万円貯まる、総スチール製・優美堅牢・カギつきだそうです。写真2
2/4=挟まっていた=55回
2014年02月04日
EXPO'70の専売公社テーマ館「虹の塔」のしおりです。
たばこ専売が主でしたので、パビリオンの中では薄明かりの世界で光をしたがえた不思議な、けむりが湧き出し。「けむりのショー」が行われていたようです。
又、三面スクリーンで映像が流れていたようです。私は「万博」に行ったのですが、パビリオンの記憶がありません。熱くって、広い、お祭り広場で「ゲンナリ」していたことだけ・・・
挟まっていた=54回
2014年01月31日
[ヨーロッパに伝わる民俗模様集]/テーブルカバー・クッション・かべかけなど178の図案集/他(平綴/57p/実用書=並)[フォリスコレクションから=マリア ブルームリッヒ編集/これは一般に発売されたのでしょうか?/洋販が扱う[burda]と渋谷「ルリ手芸」の広告が最終pにあります]
挟まっていた=53回(追加)
2014年01月28日
「越前屋」はフランスDMC刺繍糸の輸入元の会社でした。
挟まっていた=53回
2014年01月22日
スモッキング・エプロンの刺し方(1)と刺繍図(2)
東京・京橋にある「越前屋」と言う「手芸店」?がお客に配ったモノでしょうか?
[岩村潔・先生]が刺し方解説をしています。刺繍図はどこか「手書き」の雰囲気が出ています。
«
前のページ
1
...
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
次のページ
»
copyright (C)2004-2010 by lingus. All Rights Reserved.