ホーム店長日記
店長日記
店長日記:280
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ... 14 次のページ»
2018年01月05日


さて、今回は去年の最終入荷本の中に[挟まっていた]モノ(4枚ありますが、その①枚)です。
[東洋紡のシャポー]のテキストNo.1<柏孝子先生指導>の帽子実物大型紙です。紙質はパラフィン紙の様な薄い紙です。
材料/シャポーヤーン80g/針=30号(太い方)使用/となっており、符号=畝編、縁の始末、編み始めの輪の作り方等が書いてあります。<シャポーヤーン>となっているのは[帽子専用の毛糸なのでしょうか?]
(テキスト)となっているので、付録でしょうか?手がかりはありませんでした。
2017年12月27日


挟まっていたも201回目となりましたが、残念ながら特に目玉になる様なモノは挟まっていませんでした。黄色の細い毛糸でした。
=========================
編物と手芸のファッション誌[しゃるむ]を、新カテゴリと致しました。
2017年12月20日


箱に入っていた最後は[成績表]基礎には[総評]には有りませんが<作品名>(マフラーから始めてベスト>アフガンプルオーバー>棒針セーター>アフガンジャンバースカートと進んでいます)がある物は成績優秀で全てで中には◎が付くモノもあります。
==========================
年末営業日は12/29午後4時頃迄の入金確認出来た場合、当日、送本致します。以降の場合は1/4になります。尚、12/30-1/3迄は休業(在庫確認出来ません)致します
2017年12月15日


今回でサンプル模様の最後になりますが(24cm×41cm)と今までのモノより大きな作品で、糸も太い様に感じます。一番上には淡い黄色糸にブルー糸の編込み模様で、二番目のブルー糸と三番目の淡い黄色糸は[モッコリ]した感じの模様編で下のブルー糸は[シカッリ]した感じで編んであります


==========================
年末営業日は12/29午後4時頃迄の入金確認出来た場合、当日、送本致します。以降の場合は1/4になります。尚、12/30-1/3迄は休業(在庫確認出来ません)致します
2017年12月12日


4枚目は白・赤・白・赤・白糸で編まれたサンプルで赤糸部分は区切りの為の模様の様で、白糸部分が上中下で異なっています(15cm×22cm)

==========================
年末営業日は12/29午後4時頃迄の入金確認出来た場合、当日、送本致します。以降の場合は1/4になります。尚、12/30-1/3迄は休業(在庫確認出来ません)致します
2017年12月10日


三枚目は白・赤・白糸で編まれたサンプルで部分ごとに模様が異なっています(13cm×17cm)

年末営業日は12/29午後4時頃迄の入金確認出来た場合、当日、送本致します。以降の場合は1/4になります。尚、12/30-1/3迄は休業(在庫確認出来ません)致します
2017年12月05日


続いては白・ブルー・白糸で編まれたサンプルで白糸部分で模様が異なっています(15cm×23cm)

2017年12月01日


No.とクラス・氏名が書かれた厚紙に縫い付けかれた[毛糸あみもの]の提出物でしょうか?赤糸と白糸で編まれたサンプル模様編は上の赤と下の赤糸では異なっています(14cm×17cm)

2017年11月30日


[手あみ学習セット]の箱に入っていたものを紹介します。先ずは[手あみスクール・受講証]です。クラス・氏名・No.が入っている主催[エイト・手芸コーナー/株式会社パラニット/札幌市中央区]のゴム印が押され、下には[後援・文部省認可・日本手芸普及協会・日本編物の文化協会/協賛・日本ヴォーグ社・木村商事]印刷されおり、裏は出席印が押されています。同じ本の束には[こみやまや]と印刷された[たのしいあみもの19/ダイヤ毛糸発行]の冊子も出てきました。北海道から東京の古本市場に出品されたモノでしょうか?(当店の仕入れは古本市場に依存しています。これは、古物営業法で買取に関して当局の指導がある為です)
2017年11月28日


ダンボール箱が本の束に挟まっていました。日本ヴォーグ社が発売した[手あみ学習セット]の箱でした。手あみ教科書・かぎ針あみ割り出し法第1集・手あみのすべて(秘訣と要点)手あみ模様編880集・等の書籍と共にかぎ針や縮尺定規がセットされていた様です('72-3年頃の販売か?)
2017年11月23日


[口金弗入説明書]と書かれた和紙の様な紙質のビーズ編みもの説明書が挟まっています。ビーズを糸に通す方法から、編み方・参考図を経て[仕立て]までが出ています(年代や作成者等は不明です)
2017年11月06日


今回は映画のパンフが挟まっていました。1(上段左)=恋人たちの食卓/台湾映画(1994製作)/2(中)=ドーベルマン/フランス映画(1997製作)/3(右)=アルレット/フランス映画/(1997製作)


4(下段左)=炎のアンダルシア(1997製作)/エジプト・フランス合作映画/5(右)=上海グランド(1996製作)/香港映画/の5枚ですが、アクション物からラブストーリー物ですが、映画と言えば[ハリウッド映画]と[怪獣映画]で育った世代には馴染みが薄い製作国ですね。
2017年10月31日


京都国立近代美術館が1994年8月30日-10月-2日迄、開催された[ブルーノ・タウト]展覧会のパンフレットが挟まっていました。副題に[近代建築のあけぼの/宇宙建築士の夢]となっています。裏には[1980年のタウト生誕100年を期に研究と再評価が進み、1989年の東西ドイツ統一後に未発表資料が確認され、展覧会では約600点の資料で構成されています]と書かれています。建築に興味のあった人が挟んでいたのでしょうか?。
2017年10月25日


なんとも地味な色の毛糸編物が挟まっていました。灰色の為、画像を取込んだ後を見るとゴキにも見えます。
2017年10月19日


今回は[花暦=商品番号13983]に挟まっていた[東京新聞=昭和54年3月31日付け家庭面]の新聞が挟まっていました。これは展覧会の記事(赤線で囲ってあります)が入っているので挟んで置いた物でしょう。裏面には両面記事で”ロッキード事件”後で[大庭元社長の葬式は”全日空裁判”の日]と題された記事が入っていました。

2017年10月14日


今回は前回より新しい(?)ハマナカアンダリヤで編むバッグのちらしが挟まっていました[此方は手芸店で配られたものか?]No.6034となっており、これらの作品を集めて雄鶏社の[アンダイリヤ作品集](画像は商品番号12251でこのチラシ作品が掲載されている訳ではありません)

のシリーズを発行したのでしょうか?
裏には材料と編み方があり、モチーフ(四角と丸のモチーフ)の編図とバッグにする為の配置図が下にあります。
2017年10月11日


[西友ストアー]の手芸用品売場で配られていた(?)上に[西友アペルN<並太>]の写真があり白黒写真で春夏ものでしょうか?[カーディガン]を編む解説書が挟まっていました。上部に穴が開けられ紐で束ねられていたようです(他のチラシを綴じるように下に二箇所丸印があります)
裏には[材料と用具][寸法][編み方]があり、下には編図があります。
2017年09月18日


羊かんで有名な[虎屋]の包み紙に[みほ 2-3才用]と書かれた、型紙が挟まっていました。包み紙を見ると(新丸ビル内・虎屋 59-2-6販売<昭和59年?>)のシールが貼っていますので、現在[みほ]ちゃんは、35-6才でしょうか?
2017年08月10日


刺繍糸が挟まっていました。これは[②花のししゅうを装いにプラス]と題されたページ(71-72P)の切取に挟まっていたモノで[本のタイトルは不明です]
71ページには六種類の花の図案があり、72ページにはベルトに刺繍を施した作品写真と襟元と身頃に刺繍を施した作品写真がありました。
三束でコスモスが二束(245/25とナンバリングがあります)とオリムパスは(F766とナンバリングされています)
2017年08月04日


今回の仕入れは悲劇が続きました(泣き)手芸雑誌のピチNo.6('77秋号)ですが、この本には<切り取り>が発見されました。ちょうど[愛読者カード]の所でしたので、パラパラと捲ると[飛んで]しまい、発見し辛いことも不幸でした(今度は、目玉商品は良く見て仕入れ様)と強く思いました(気を取り直して[8/4]15冊程掲載します)

«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ... 14 次のページ»