ホーム店長日記
店長日記
店長日記:280
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ... 14 次のページ»
2018年03月31日


今回入荷した[主婦の友]でしたが['70/12月号]が<切取>でした。画像では判りにくいのですが、表紙を捲ると、ページが小さい方から大きくなって重なっているカード式の[2-3日であめる小物]と題された特集が有り、作品の題名がページ上にあるのですが[クリスマスイブを飾る幻想の花]と[配色を楽しむバッグ3種]の間が<広い>気がしました・・・案の定=1ページ切取りがありました(記事等に問題ないのですが・・)

2018年03月27日


今回入荷した[若い女性]でしたが['70/3月号]が<乱丁本>でした。画像では判りにくいのですが、65p~68pが重複しており、72p迄が落丁となっていました。初めて入荷した本でしたので、落胆・・・今回入荷した本は更に丁寧な検査をしました(まだ、落胆の続きがあるのですが、今回はココまで)

2018年03月05日


[前のチラシと同じシリーズ]の(No.32)<婦人用ツーピース>デザインは[市野木江充子]氏が担当しています。下には前後身頃とスカートの編図と(前後ヨーク模様編み符号図/長編クロス・こま細2段)と[身頃・スカート模様編み符号図]や[前後袖ぐり][肩下がり]が描かれています
3/1=より[ゆうパック]が値上がりしております。料金等は郵便ホームページにて御確認下さい。
2018年03月03日


[前のチラシと同じシリーズ]の(No.31)<婦人用ワンピース>デザインは[ウエスギヤエ子]氏が担当しています。下には身頃の符号図(ワンピースの為、胴巾に向かって模様で減らす様です)と[模様編み符号図]が描かれています
2018年03月01日


[前のチラシと同じシリーズ]の(No.30)<婦人用プルオーバー>[=バに表記が変わっています]デザインは[郡あき]氏が担当しています。下には身頃の符号図と[前後衿ぐり減らし方・肩下がり]等の一つの図に描かれています(A-B-C色と縞模様の色使いの様です)
2018年02月27日


[前のチラシと同じシリーズ]の(No.29)<婦人用カーディガン>デザインは[ウエスギヤエ子]氏が担当しています。このカーディガンはファスナーで閉じ、両ポケットと前立てにボタンを付ける形です。下には前後身頃の符号図と[胸のポケット][前立]と[衿]は畝編みで[脇下/袖ぐり増し目][肩下がり]と[模様編み符号図]があります
2018年02月25日


[前のチラシと同じシリーズ]の(No.28)<婦人用ブラウス>デザインは[山内宜子]氏が担当しています。下には前後身頃の符号図と[袖ぐり減し方]と[衿ぐり減し方][3目1度のこま編]と[模様編み符号図}があります
2018年02月22日


[前のチラシと同じシリーズ]の(No.27)<婦人用プルオーヴァー>(今回も<ヴァ>表記)のチラシです。デザインは(森田寿美子)氏が担当しています。下には前後身頃の符号図と[袖ぐり減目]と[前衿ぐり減目/肩下り][衿こま編]と[模様編符号図}があります。
2018年02月20日


[前のチラシと同じシリーズ]の<婦人用プルオーヴァー>(ちょっと書き方が違う)のチラシです。裏には<ダイヤフレッシュルック>と(No.26)と番号が上部に書かれています。デザインは(新初美)氏が担当しています。下には前後身頃の符号図と[袖ぐり減目]と[衿ぐり減目]<肩下り減目>と[模様編符号図}があります。同様に下にく小さく(11842日宣)と番号が有ります
2018年02月18日


[前のチラシと同じシリーズ]の(No.25)の<婦人用プルオーバー>のチラシです。デザインは(辻理栄子)氏が担当しています。下には前後身頃の符号図と[前後袖ぐり減らしかた]と[前後衿ぐり減らし方]<肩下り減らし方>の符号図があります。その下にく小さく(11842日宣)と番号が異なっています(此方が古い?=紙質が前の2枚と違いこの番号以降は若干茶色ぽいです/上部のナンバー順に紹介します)

2018年02月16日


[前のチラシと同じシリーズ]の(No.24)の<ツーピース>のチラシです。デザインは(辻理栄子)氏が担当したようです。下には前後身頃とスカート部分の編図があり[模様編み符号図]と[スカート脇明減目]<袖ぐり><肩下り><衿ぐり>の符号図があります。その下に同じく小さく(12841日宣)と書かれています

2018年02月14日


[東洋紡ダイヤモンド毛糸]の[ダイヤフレッシュ/デザインカード]の<ブラウス>のチラシです。裏には<ダイヤフレッシュルック>と(17)と番号が左上に書かれています。デザインは(森田寿美子)氏が担当したようです。下には前後身頃と袖部分の編図があり[模様編み方符号図]と[モチーフ編み方符号図24段]があります。<このシリーズの材料には(S38)と番号になっている為、写真の色の解説が出来ません)>その下に小さく(12841日宣)と書かれています(このシリーズを担当した宣伝会社?)

2018年02月12日


[カシミロンモヘア]作品シリーズNo.11121<婦人用セーター>のチラシです。
(紫/10個少々)をメープル針3号を使用して編んで行くようです。
模様編は一段目・二段目・三段目と編み方の解説があり、前後身頃と袖は下の図を参考に編むようです。
2018年02月09日


[ハマリリーフォープライ]作品シリーズNo.1033<スカート>の編物チラシです。
裏を見ますと、一辺7.5cmのモチーフを(紫/6個)と(淡グレイ/2個)で編み、スカート部分を(紫/4個)と(グリーン/4個)を両方共、3号かぎ針で編んで行くようです。
2018年02月07日


編物作品(夏もの?)のチラシ?が13枚程挟まっていましたので、順次掲載して行きます。
まずは[カシミロンアミー]作品シリーズNo.5019とナンバリングされたチラシで横には綴じる為の○印があり、(ポンチョ)を着たモデルの白黒写真が入っています。
裏には<材料と用具=オペラ色6個/ピンク・紺/各1個/3号かぎ針><出来上り寸法胸囲99cm/着丈60cm><ゲージ=模様編2.7cm=7目(1模様)/2.5cn=2段><編み方>の解説があります。表の写真で全体が(オペラ色)で肩からの<白ぽい>所が(ピンク)でその脇の<黒ぽい>所が(紺)糸で編んであるようです。
2018年01月24日


[和服の装いとエチケット]と題された冊子(12p程)が挟まっていました。発行所や発行年が無いので時代は不明ですが、表紙のモデルさんからすると昭和30-40代か?中には[萩野好子氏]の解説文があります。各種のきもの装いは白黒写真です。裏には[新宿・小田急]百貨店の名前と[千代田のきもの]広告が載っています。

2018年01月17日


[ホットパンツの作り方]と題された新聞の切り抜きが挟まっていました。
読者からの問い合わせに[デザイナーの谷本佐津子氏]が材料・裁ち方・縫い方の順序の解説をしています。右下には(前/後ろ)の製図があります。残念ながら、記事の切り抜きには、裏等を見ても、発行年月日が無く、どの新聞かも分りませんでした。
2018年01月15日


[東洋紡のシャポー]のテキストNo.6=秦万紀子ディザインサークル=<横手登代子先生指導>の帽子実物大型紙です。[毛糸100gで二つできますから、お揃いに作ってください]とあります。
材料/シャポーヤーン50g/針=30号(太)使用/となっており、符号=くさり編、長編、細編/ですが各種の編み方はありませんが、帽子編み方は=解説があります
2018年01月11日


[東洋紡のシャポー]のテキストNo.5<大西すゑ先生指導>の帽子実物大型紙です。紙質はパラフィン紙の様な薄い紙です。
材料/シャポーヤーン90g/針=30号(太)使用/となっており、符号=くさり編、長編、細編/ですが各種の編み方はありませんが、帽子編み方は=解説があります、
2018年01月07日


[東洋紡のシャポー]のテキストNo.4<秦万紀子先生指導>の[玉編アフガン帽子]実物大型紙です。これだけ[玉編アフガン帽子]と題名があります。
材料/シャポーヤーン100g/針=15号アフガン針使用/となっており、符号=玉編、プレーンアフガン/玉編の編み方=解説がありますが、プレーンアフガンはありません(ど素人の私から見るとアフガン編の方が難しいのでは?と思うのですが?やはり、編み方解説の本が有った?)
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ... 14 次のページ»