ホーム店長日記
店長日記
店長日記:280
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ... 14 次のページ»
2023年04月07日
順次掲載予定です。
2021年07月04日

ブルーチップスタンプ交換商品カタログが挟まっていました。
昭和38年4月10日発行で、平綴の50ページです。
索引を見ますと、証券(ニコニコ投資信託=6冊1/4)から海外旅行(ホノルル236冊)家電(TV16KM=59冊1/4)カメラ(リコー35フレックス=22冊1/2)百科事典(小学館版全13巻=17冊)ミシン(蛇の目フルオートジグザグ56型デラックス=46冊)自動車(クラウン・デラックス=1050冊)等が交換商品になっています(スタンプは50円の買物で1枚が貰えて、1冊の台紙に1000枚となっていますから5万円の買物で1冊計算ですから、各商品のお値段は?)。


昔、母親が商店街で買物をしては切手状のスタンプを集めて、台紙に貼って商品と交換していたのを思い出します。
2021年05月09日
すみません。最近は「挟まっていた」もネタ不足です。
2020年09月20日


卒業写真が挟まっていました。
白黒写真で女生徒の真ん中に男性が居ます(校長先生?)
講師(先生)もいるのでしょうが、女性ばかりなので、ちょっとわかりずらいです。
後ろの黒板にはチョークで<蛍の光>の歌詞が最初に書かれており、続いて[編物科][洋裁科]と読めます。
学校名等はありません。余りにも情報の少ない写真ですが、天井には蛍光灯がつるされており、昭和の時代色が懐かしい写真です。
2020年08月10日
まだまだ、新型コロナの終息は見られませんが、皆様お元気にお過ごし下さい。
挟まっていた245回
日本橋の白木屋が「秋の新作服地展示即売会」で配った?二つ折りの「洋服地による(きものと茶羽織の)裁ち方」パンフレットが挟まっていました。
中の二ページには、茶羽織3点・きもの4点と帯の裁ち方図が入っています([尺・ヤール]と有りますが、私には??)
裏表紙には「服地 要尺一覧表」がありますが(マタマタ??)


2019年12月16日
昨日の(いだてん)最終回を見ていて「お!」と思ったこと、金栗四三が、ストックホルムで記念のゴールインした白黒の記録映像が流れましたが、インタビューされている後ろでカメラマンがしきりに写真を撮っているのですが、そのカメラはおそらく「ライカMP」ではないかと思われます。カメラ上部のフィルム巻き取りレバーではなく、底辺に取り付けられた「ビット(MP)」レバーで巻き取りを行っているので・・・
==============
12/18:追記=「ライカMP」ではないか?と思っていたのですが、(M-2=後期型)かもしれませんね?記念の日は1967年3月ということで、「ライカMP」の発売は1956(昭和31年)ですので、ちょっと遅いかと思います。1966年に(KS15-4)と呼ばれた米軍納入品の内、キャンセル品(M-2)が市場に流れ、これがライカビット(MP)を付けられる仕様のようですので此方かも?。
尚(M-2R)は1969年発売ですので、時期がずれています。
映画用照明が有るにしても、ストロボなしで、この時代はフィルムISO感度も低く、低速シャッターと開放に近い絞りで、ライカビット(MP)付のライカで撮影(3-4枚写しているようです)している動画に興奮します。社有のカメラにしても、個人所有のカメラにしてもカメラマンは使いこなしているようです(ライカ病感染者ですね)[アサヒカメラ1997年4月増刊:M型ライカの研究を参照しました]
============
[いだてん]の総集編では、カメラマンが金栗四三の後ろに廻り込んだところで、カットされていました(残念/写真が携帯に残っていたので張付けました=3/25)
2019年10月19日

ノンノ nonno No272/1983年発行(当店の商品番号14579)ですが、通常は化粧品の広告が多いのですが、この号には、懐かしい[カルピス]広告の裏表紙です
誕生60周年らしく「六十年間、変わらずに坐っている彼」
「六十年間おいしさもまた変わらない」とシルクハット(?)を被っている黒人のおじさんが、カルピスを飲んでいる絵が載っています。
因みに[カルピス]は今年、100周年だそうです(10/19=追記)

2019年10月13日
挟まっていた244回


集英社の発行する[LEE](リー)の創刊(1983年5月23日)チラシです。
裏を見ますと創刊号の内容の見出しが掲載されており、
下段にはキリトリ線で囲われた[書店予約注文カード]と印刷された部分に
とゴム印が(若干擦れて)押されています。
江戸川区にあった「みなみ書館」と言う新刊書店でしょうか?
2018年09月12日


[東京ガス]のパンフレットが挟まっていました。オレンジ色のページには[ガス風呂の正しい使いかた]と題されたイラスト入りの使い方が載っています。木で出来た様な風呂桶に御主人が入浴していたり、主婦がホースで釜を洗っていたり、バーナーの穴をキリ状の先で清掃している図があります(昭和の雰囲気が良く出ています)
グリーン色のページでは[ガスは正しく使いましょう]と題されています。ガス器具のイラストが有りますが、中の<耐火粘土製?>石の様なバーナーが赤く焼けるタイプでしょうか(これも"昭和"ですね)
2018年09月08日


手作りの栞が挟まっていました。
楕円形の透明プラスチックの台紙に和紙の色紙をきりえ風に切ったもので、花を模って貼ってあります。
2018年08月14日


[銀座文化2](銀座四丁目交差点和光ウラに在った/現=シネスイッチ)で5/29(金)より週代わりで6/25(木)迄、上映される[哀愁][カサブランカ][心の旅路][雨の朝巴里に死す]の四本を、選んで鑑賞することが出来るチケットです。ウラには[松屋プレイガイド](52.6.2)の数字が擦れて入っています。もう一枚は次回の予告パンフレットです。
[グランド・ホテル][ガス燈][モロッコ]の三本が上映されるようです(この辺の映画は全く分りません=私の親、世代でしょうか)
2018年06月14日


[おいしいマグロのおかず集]と言う30p程の小冊子(B6版)が挟まっていました。
これは、裏表紙にある[日かつ連]が出した広報誌でしょうか?(広告=発行元等が全くありません)
フードコンサルタントの[市川佳子]女史が料理と文を書いており、会長理事の[上田大和]氏と対談した記事の日付が[昭和61年4月11日対談]となっているので、その後の発行かと思います。
冊子の内容は,カラー・白黒写真入りで[刺し身-どんぶり-おつまみ-毎日のおかず-西洋風おかず]等の記事、材料・作り方が入っおり、その他には(マグロ・カツオ魚場図)と(マグロ小事典)が入っています。
2018年04月29日


この後は[東京の近郊を訪ねて][東京の道路][東京の主なデパート][五大都市定期遊覧ご案内]等ですが[SEE TOKYO はとバス外人観光コース]の下に(東京国際空港)展望食堂の広告があり、献立表には(天丼250円/親子丼200/エビフライ300/カツライス250/ランチ300/カラーライス150/ハヤシライス180/サンドイッチ150/紅茶70/コーヒー60円)の値段が出ています。
最終ページには[カワサキ オートバイ]の広告が出ています(650-W1)(ダブワンと呼んでいた?)には[日本最大]となっています。未だ[ナナハン]が出る前なのでしょう。
以上、[足かけでガイドした昭和40年代の東京遊覧](ガイドは五十嵐でした。御乗車、有難うございます)
2018年04月25日


<空港・モノレール><夜の東京>と続きますが、銀座の夜景に写る(三菱のネオンのある円筒形=三愛?)ビルと屋上に丸いネオン(森永製菓の地球儀の広告塔?)のあるビルが懐かしいです。
<産業観光>の(キャノン)ではカメラの製造工程(FX-LINE)と読める看板があります
(ソニー)では女性が組立を行っているのか、後姿が[コンベア]を挟んで二列で写っています(この辺、ちょっと前の朝ドラ[ひよっこ]で主人公がラジオを組立てていたのを思い出させます)
[東京国際空港]の乗り入れ国一覧に<昭和41年8月現在>と有るので、先の葉書(223回)と合わせると<昭和41年8月~昭和43年4月>の間の発行と思われます。

2018年04月23日


<池袋>では、明治通りと川越街道の出会う五差路の信号が眼を引きます。五差路の中央に有ったのか、螺旋階段を登った見張り台(?)の中には人影が確認出来ます。
<本郷・神田><小石川・九段><赤坂>と廻っていますが(ホテルニューオータニと高速4号)に写る高速道路と並んで走る一般道に走る車が共に少ないのは驚きです。

2018年04月20日


<渋谷とその周辺>では(渋谷駅界隈)の写真では右に高速と[山一證券]の看板のあるビルの横の黒っぽいビルの屋上にドーム状の建物があるのが(プラネタリューム)が有った<東急文化会館>です。
[青山通り]の写真では「まだまだ車の数が少ない感じがします」

2018年04月17日


<有楽町・銀座>のページは航空写真と共に(歌舞伎座)(高速道路から新幹線を見る)(銀座四丁目付近)の写真が入っています
東京タワーの写真(すっきりして見えるのは私だけ?)では下の方に屋上付近の黒い部分に(12)と書かれたビル<テレビ東京>が見えます。
<上野・浅草><隅田川><東京歳時記>のページがあり、[新宿]では[新宿民衆駅/東口街頭/カブキ町コマ劇場]が入っていますが、[新宿民衆駅]ってどこ?<今の新宿ステーションビル>

2018年04月16日


続いては白黒写真のグラフページになりますが、最初は[皇居・丸の内]のページで上から<皇居/丸の内ビル街/朝のラッシュ[東京駅]>等の写真が入っていますが、その横に<夏をクールドライブ・カークーラー>と入っている広告が[懐かしいな]と思いました。今では、[エアコン]は車の標準装備ですが、この当時は(後付け)が基本で、車は買ったが、夏は窓・全開=雨の日には小さな三角窓を開けて外気を取り入れてドライブをしていたモノです(三角窓=が想像出来ない人もいるかも?)
2018年04月14日


続いては[はとバス特殊車両郡]のイラストで入っています。このイラストで見ると、表紙の嵌め込み写真のバスは(B型)の様です。

2018年04月12日


今回は[はとバス-東京遊覧-]と題された35ページ程の冊子を何回かに分けて紹介します。表紙には、手にはバッグ風の取っ手を持つバスガイドさんの写真があります。このバッグには嵌め込み写真で[はとバス]が写っています。このガイドさんの写真を良く見ると胸の名札に[五十嵐]と読めます。では、この五十嵐さんのガイドで[発車オーライ]
表紙を開くと裏には[東京観光地図]と[ご乗車のしおり][案内所一覧]がありますが、その間に[アンケートはがき]が挟まっています(発行日がこの冊子には有りませんが、このはがきの<有効期限が昭和43年4月30日まで>となっていますので、その前年頃と推察出来ます)

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ... 14 次のページ»