ご利用案内
|
お問い合わせ
商品検索
:
店長日記カテゴリ
月別一覧
2023年
4月 (1)
2021年
7月 (1)
5月 (1)
2020年
9月 (1)
8月 (1)
2019年
12月 (1)
10月 (2)
2018年
9月 (2)
8月 (1)
6月 (1)
4月 (8)
3月 (5)
2月 (10)
1月 (6)
2017年
12月 (7)
11月 (4)
10月 (5)
9月 (1)
8月 (3)
7月 (1)
6月 (1)
5月 (8)
4月 (2)
3月 (4)
2月 (8)
1月 (3)
2016年
12月 (5)
11月 (4)
10月 (6)
9月 (17)
8月 (6)
7月 (4)
6月 (5)
5月 (1)
4月 (1)
3月 (2)
2月 (1)
1月 (3)
2015年
12月 (1)
11月 (4)
10月 (4)
9月 (1)
8月 (1)
7月 (3)
6月 (2)
4月 (1)
3月 (2)
2月 (3)
1月 (5)
2014年
12月 (5)
11月 (3)
10月 (3)
9月 (6)
8月 (7)
7月 (5)
6月 (7)
5月 (3)
4月 (3)
3月 (2)
2月 (3)
1月 (6)
2013年
12月 (7)
11月 (2)
10月 (2)
9月 (1)
8月 (4)
7月 (4)
6月 (1)
5月 (8)
4月 (3)
3月 (4)
2月 (1)
2012年
8月 (2)
6月 (1)
2011年
6月 (1)
2010年
10月 (3)
9月 (2)
8月 (3)
7月 (1)
6月 (7)
商品カテゴリ一覧
編物
ブティック社編物
講談社
主婦の友
主婦と生活
婦人生活
婦人画報
編物の友
その他編物
企業編物
女性ルーム
その他企業
雑誌付録編物
日本ヴォ-グ社編物
毛糸だま
手芸/日本ヴォーグ社
独習書・基礎
その他編物
ヨ-ロッパの手あみ
世界の編物
編物ヴォ-グ
ゴールデンレース編
雄鶏社編物
手芸ブック
手芸教室
あみもの雄鶏社
雄鶏社レ-ス編
レ-ス編
主婦と生活臨時増刊
機械編
戸塚刺繍
刺繍
手芸
人形
しゃるむ
ドレメ式洋裁
ドレスメーキング
別冊ドレスメーキング
ドレスメーキング臨時増刊
ニューデザイン
マダムのスタイルブック
マダム
別冊マダム
鎌倉書房洋裁書籍
その他ドレメ式洋裁
文化式洋裁
装苑
装苑別冊
ミセス
ミセスのスタイルブック
ミセス臨時増刊
ハイミセス
文化出版洋裁書籍
その他文化式洋裁
レディブティック
ウーマンブティック
服装
洋裁
雑誌付録洋裁
服飾
ファッション
オリーブ
ノンノ
エムシーシスター
キャンキャン
ヴィヴィ
アイ
アンアン
エル・ジャポン
ジェイジェイ
若い女性
フィガロジャポン FIGARO japon
キューティ CUTIE
ギンザ GINZA
グラツィア Grazia
マリ・クレール marie claire
シュプール SPUR
その他ファッション誌
ティーン誌
セブンティーン
ポップティーン
mina ミーナ
プチセブン
その他ティーン誌
和服
子供服
紳士ファッション
メンズノンノ
メンズクラブ
その他紳士ファッション誌
紳士編物
花
婦人誌
洋書手芸
料理・家庭一般
美容
特定商取引法表示
店長日記
リンク集
ショッピングカート
カートの中身
カートは空です。
ログイン
新規登録はこちら
ログインはこちら
ホーム
|
店長日記
|
2014年12月
2014年12月
店長日記:
5
件
挟まっていた=85回
2014年12月22日
いよいよ2014年も最後の月となり、クリスマス&お正月を迎える為に、世間は忙しくなって来ました。今回は初詣で有名な「川崎大師平間寺」の"しおり"です。裏を読みますと「大本山金剛山金乗院平間寺」と言うのが正式名称でした。「平間寺」すら省略して「川崎大師」と呼んでますね。又、西暦1128年、開山で、「悠久ここに八百四十年」と有りますので、1968年に配られた様です。他に「昭和39年(1964)5月5日落慶」と有りますので、完成記念品と言う訳では無いようです。現在もこの"しおり"手に入るのかしら?
※年末年始の営業案内
12/29迄(入金確認出来た方)=送本致します
年始は1/5より送本作業致します。
挟まっていた=84回
2014年12月11日
12/11にトップページに掲載してた「たのしいあみもの」に挟まっていたモノです。(うっかりして17冊程「新入荷」で掲載しておりませんでした。「たのしいあみもの」で検索して下さい)
ダイヤモンド毛糸(東洋紡績)[ダイヤエコー][ダイヤスリム]で編む作品写真と裏面には編図(1-4と番号があります)が印刷してあります。デザイナーは「秦砂丘子のベストを編もう」と題名が付いています(写真1/2)
もう1枚は[ダイヤセブン]で編む黄色のベストです(写真3/4)
これらを集めて冊子状態にしたものが「たのしいあみもの」となったのでしょうか?最初の頃は「雄鶏社」が編集を担当(32迄)していましたが、33では「婦人生活」が編集をし(37)では編集の記述が無くなり[発行所-ダイヤ毛糸株式会社]だけになっています。
挟まっていた=83回
2014年12月09日
角砂糖で、商品名が[おめで糖]"おおぎ"と言うのでしょうか?横浜市の「三鶴精糖kk」が発売元のようです。「珈琲・紅茶一杯分に二個が適量です」と締めくくっています。
挟まっていた=82回
2014年12月04日
namaiki KiLala(晋遊舎)[写真1]
2008年4月[隔月刊発行]になっていますが(VOL.0)のパイロット版(発刊準備号)です[写真2]他に[予価\580]と販売価格も印刷されています。
内容はと言うと、表紙を開くと「目次が入ります」のページがあり、次のページから7ページ迄、記事の様な写真版が続きますが、後は白ページが続き、所々に見開きの記事見本があり、一部、広告が入りますが、隣のページは「白」ページと言った具合です[写真3]
検索したところ、既に「休刊(3冊程発行?)」したようです。うーん「お姫さま」スタイルは流行らなかった?将来、再ブレイクして「[幻のお姫様スタイルブック]発見!」なんて事になるのか?
挟まっていた=81回
2014年12月01日
[静岡市呉服町名店街]にある(?)手芸用品・洋裁材料店「マツナガ」の包み紙です。
きれいに折りたたんで、本の間に入っていました。
昔の人は「何かのために」この様に挟んで保存していましたが、殆ど使わずにいたのではないでしょうか?
copyright (C)2004-2010 by lingus. All Rights Reserved.